TikTok Shopとは?仕組み・導入方法、物流課題までEC物流のプロが徹底解説!

TikTok Shopとは?仕組み・導入方法、物流課題までEC物流のプロが徹底解説!
アイキャッチ画像

TikTok Shopとは、ショート動画やライブ配信から直接購入できる、新しいECの仕組みです。2025年6月に日本でも本格的にスタートし、若年層やD2Cブランドを中心に注目されています。本記事では、TikTok Shopの仕組みから導入方法、そして見落とされがちな物流面の課題まで、実務目線で解説します。

TikTok Shopとは?日本進出の背景と市場の可能性

TikTok Shopは、世界的な人気を誇るショート動画プラットフォーム「TikTok」内に開設できるEC機能のことです。ユーザーは、おすすめに流れてきた動画やライブ配信を見て商品を知り、アプリ内でそのまま購入・決済まで完了させることができます。

これまでのECサイトは、「何か買いたいものがある」という明確な目的を持つユーザーが検索して商品を探すのが一般的でした。しかし、TikTok Shopはそのような“目的買いのEC”とは一線を画します。面白そうな動画や興味深いライブ配信を見ているうちに、自然と商品と出会い、その場で「欲しい!」という気持ちから購入に至る、いわば“衝動買いEC”なのです。

なぜ日本でTikTok Shopが注目されるのか?

TikTok Shopが日本に本格的に進出した背景には、日本のEC市場における新たな動きと、若年層の消費行動の変化があります。従来のECが成熟期を迎える中、企業は新たな顧客層を獲得する必要に迫られていました。そこにZ世代を中心に絶大な影響力を持つTikTokが、動画コンテンツの「衝動買い」を促す仕組みを日本市場に持ち込むことで、新たな消費のパイを切り開くことができると考えられます。ユーザーが普段から見ている動画クリエイターが商品を勧めることで、親近感を持って受け止められ、信頼感のある情報として購入につながりやすいことも大きな要因です。動画コンテンツは、商品の魅力を写真やテキストよりも圧倒的に豊かに伝えられます。使用感やサイズ感、色味などを直感的に訴求できるため、「この商品が欲しい!」という気持ちを喚起する力が非常に高いと言えます。

TikTok Shop導入のメリット・デメリットを徹底比較

TikTok Shopへの出店を検討する際、そのメリットとデメリットをきちんと理解しておくことが大切です。一般的なECサイトにはない、TikTok Shopならではの特徴を解説します。

TikTok Shop導入のメリット

●新規顧客層への効果的なリーチ

TikTokは若年層を中心に、従来の自社ECサイトやSNSでは届きにくかった層への新たなアプローチ手段となります。動画がバズれば、短期間で数百万人規模の認知拡大につながるケースも見られます。

●広告と販売を一体化した効率的なマーケティング

動画コンテンツを通じて商品が紹介され、興味を持ったユーザーはその場でスムーズに購入まで完結させることが可能です。余計なクリックやページ遷移がないため、ユーザーの離脱を防ぎ、購入までのステップが圧倒的に短いのが大きな魅力です。これにより、ユーザーの「欲しい」という気持ちが冷める前に、かつ費用をかけず、よりダイレクトに販売につなげることができます。

●動画コンテンツで商品やブランドの世界観を深く伝えられる

写真やテキストだけでは伝わりにくい商品の背景やストーリー、ブランドのこだわりなどを、動画を通して情緒的に伝えることができます。単なるモノ売りではなく、ブランドのファンを増やすことにもつながります。

TikTok Shop導入のデメリットと注意点

●動画制作・ライブ配信のノウハウが必要

クオリティの高い動画やライブ配信は、TikTok Shopで成功するために必要不可欠です。専門的な知識や機材、そして何よりコンテンツを作り続けるためのリソースが求められます。

●競合激化による差別化の難しさ

TikTok Shopの注目度が高まるにつれて、出店者も増え続けています。ユーザーのおすすめに表示され、購入を促すためには、他社との差別化を図るためのユニークなコンテンツ戦略が重要になります。

●ターゲット層が限定される可能性

TikTokのメインユーザー層は若年層です。高単価な商品や、特定の専門家向けの商品など、ターゲットがTikTokユーザーとマッチしない場合は、期待するほどの成果が得られない可能性もあります。どの媒体にも得意・不得意な商材があるため、自社の商品やターゲットをちゃんと見極めてTikTok Shopも活用することが大切です。

TikTok Shopの始め方と成功するための運用術

TikTok Shopへの出店は、いくつかのステップを踏むことで比較的スムーズに行うことができます。まずは、TikTok Shopアカウントを開設し、必要な情報を登録していきましょう。

出店準備からアカウント開設までのステップ

1. TikTokアカウントを準備する

TikTokアカウント(個人・ビジネスどちらでも可)またはメールアドレス/電話番号を使ってログインする

準備ができたら、TikTok Seller Centerにアクセスし、対象国を「日本」に設定して「Start(開始)」ボタンをクリックします。

2. 基本情報を登録する

ショップの基本情報を入力します。

・事業者名・担当者名
・連絡先(メールアドレス・電話番号)
・発送元住所・返品先住所

入力が完了し、利用規約に同意すると次のステップに進めます。

 3. 必要書類を提出して審査を受ける

事業者としての確認のため、必要な書類をアップロードします。 法人なら登記簿謄本や会社関連書類、個人事業主なら身分証明書など 通常1〜3営業日ほどで審査結果が届きます。承認後次のステップへ進むことができます。不備があった場合は修正指示がメールで届きますので、再提出すれば問題ありません。 

4. 銀行口座を登録する

審査が通ったら、売上金の振込先となる銀行口座を登録します。 Seller Centerの「支払い設定」から以下を入力

・銀行名
・口座番号
・登録住所
・連絡先メールアドレス

これで口座が紐づけられ、ショップとしての準備が整います。 

5. 商品を登録して販売開始

最後に、Seller Centerの商品カタログに商品を登録します。登録した商品はショップページに反映され、販売を開始できます。

TikTok Shopで成果を出すための運用ポイント

─ ユーザーの興味を引く魅力的な動画コンテンツの作成

「TikTok Shop」で最も重要なのはコンテンツです。ユーザーの「いいね」やシェアを促し購入につなげるには、商品の使い方を面白く紹介したり、共感を呼ぶストーリーを盛り込んだりするなど、クリエイティビティが不可欠です。

─ ライブコマースの効果的な活用方法

ライブ配信では、リアルタイムでユーザーとコミュニケーションをとりながら商品を販売できます。質問に答えたり、商品の実演をしたりすることで、ユーザーの購買意欲をさらに高めることができます。

─ インフルエンサーとの連携

フォロワーの多いクリエイター(インフルエンサー)と提携し、自社の商品をPRしてもらうことで、短期間で一気に知名度を上げ、売上を伸ばすことが期待できます。

EC物流のプロが語る、TikTok Shopの物流課題と対策

TikTok Shopへの出店を検討する際、忘れがちなのが「物流」です。特に、TikTok Shopは従来のECサイトとは異なる「衝動買い」がメインとなるため、特有の物流課題に直面するケースが多々あります。ここでは、EC物流のプロである私たちが現場で感じている課題と、その具体的な対策についてお話しします。

TikTok Shop特有の物流課題

●急激な需要変動と在庫管理の難しさ

TikTokは、一本の動画が「バズる」ことで、予想もしなかった数の注文が突然入ることがあります。例えば、深夜に動画を投稿したところ、翌朝には数百件、数千件の注文が殺到するといったことも珍しくありません。このような状況では、通常のECサイトのように過去の販売データを基に需要を予測することが難しく、在庫が足りない、発送が遅れるといったトラブルが発生しやすくなります。

●スピーディーな発送への高い期待値

「衝動買いEC」であるTikTok Shopでは、ユーザーは商品に関心を持った瞬間に購買行動へと進みやすい特徴があります。そのため、注文から発送までのスピードに対する期待値が非常に高いことが考えられます。発送が遅れると、ユーザーの満足度低下につながり、悪いレビューを書かれてしまうリスクも高まります。

●複雑化する顧客対応

衝動的に購入した商品のため、通常のECに比べて返品や交換の問い合わせが増える傾向があります。また、商品の状態に関する問い合わせや、配送状況の確認など、迅速かつ丁寧な顧客対応が求められます。

EC物流の現場から見た解決策

 これらの課題に対して、物流の専門事業者に委託することで、効率的かつ安定的な運用が期待できます。

●3PL(サードパーティ・ロジスティクス)の活用 

急激な注文の増加に対応できる柔軟な体制を自社だけで構築するのは、多くのリソースとコストを要します。しかし、3PL(物流代行業者)を活用すれば、注文数に応じて人員や設備を柔軟に調整してもらえるため、繁忙期でも安定した物流品質を保つことができます。

●フルフィルメントサービスでコア業務に集中 

TikTok Shopで成功するためには、いかに魅力的な動画コンテンツを作り続けられるかが鍵です。物流やカスタマーサポートといったバックエンド業務にリソースを割きすぎて、肝心のコンテンツ制作がおろそかになってしまっては本末転倒です。在庫管理から梱包、発送、返品対応までを一括で任せられるフルフィルメントサービスを利用することで、企業はコンテンツ制作やマーケティングといった本来のコア業務に集中できます。

●パスクリエが提供する具体的なソリューション 

私たちが提供するEC物流代行サービス『Logipath(ロジパス)』では、システムを通じてTikTokとも自動連携が可能です。TikTok Shopのような急な需要変動にも対応できるよう、物流のプロが最適な倉庫オペレーションを設計します。また、複数のECプラットフォームの在庫を一元管理するシステムを導入することで、在庫切れリスクを最小限に抑え、お客様を成功に導きます。

▼60サイズ580円で始められる、従量課金制のEC物流サービス「LogiPath」
https://pathcrie.co.jp/logipath/

まとめ:TikTok Shopの成功は「コンテンツ」と「物流」の両輪で

TikTok Shopは、これまでのECの常識を覆す新しい販売チャネルです。しかし、その可能性を最大限に引き出すためには、コンテンツ制作だけでなく、その裏側を支える「物流」の最適化が不可欠です。

せっかく動画がバズって注文が殺到しても、在庫切れや発送遅延が起きてしまうと、ビジネスチャンスを逃すだけでなく、ブランドイメージの低下にもつながります。TikTok Shopで「衝動買い」を「リピート購入」につなげるためには、迅速かつ正確な物流体制を整え、お客様に「また買いたい」と思ってもらえる体験を提供することがとても重要です。

パスクリエが提供する「LogiPath」は、システムを通じてTikTokとも自動連携が可能です。TikTok Shopへの出店を検討している企業様、特に「物流面が不安…」という方は、ぜひ一度、EC物流の専門家にご相談ください。私たちは、お客様のビジネスの成長を物流面から力強くサポートします。

配送をご検討の方はコチラ

【お知らせ】60サイズ580円で始められる、
従量課金制のEC物流サービス「LogiPath」リリース