物流コストとは?|見落としがちな内訳とプロが教える削減のポイント

物流コストとは?|見落としがちな内訳とプロが教える削減のポイント
アイキャッチ画像

物流コストとは?〜見落としがちな内訳と削減のポイント

物流の効率化はEC事業の成功に不可欠です。しかし、そもそも「物流コスト」が何から成り立っているか、正確に把握できていない事業者も多いのではないでしょうか。本記事では、物流コストの定義から、見落としがちな費用の内訳、そして具体的な物流コスト削減策までを解説します。

物流コストの全体像を把握する

物流コストとは何か?3つのカテゴリーで整理

EC事業における物流コストは、単に「商品を運ぶ費用」と考えている方が多いかもしれませんが、実はその内訳はもっと複雑です。物流コストを正しく把握するには、大きく3つのカテゴリーで考える必要があるとされています。

・人件費:商品の入庫、在庫管理、ピッキング、梱包、出荷といった倉庫内の作業にかかる費用です。EC事業では、特にこの人件費が大きな割合を占める傾向にあります。

・倉庫関連費:倉庫の賃料や光熱費、設備のリース費用、そして倉庫管理システム(WMS)の利用料などが含まれます。

・運送関連費:商品が倉庫からお客様の手元に届くまでの費用です。宅配業者に支払う運賃や燃料サーチャージ、代引き手数料などがこれにあたります。

これらの費用を総合的に見ていくことが、物流コスト削減の第一歩となります。

表面的な数字だけでは見えない「隠れた物流コスト」とは?

「自社の物流コストは運送費だけ」と考える事業者もありますが、実際には目に見えない隠れた物流コストが全体の費用を押し上げているケースが少なくありません。

たとえば、物流担当者の人件費や倉庫の管理費用を「営業費」や「一般管理費」として計上している場合、 これらは厳密には物流にかかる費用であり、切り分けて考える必要があります。また、お客様からの返品対応やクレーム対応にかかる人件費も同じです。さらに、在庫切れによる販売機会の損失や、余剰在庫による保管コストの増加も、見過ごされがちな物流コストのひとつと言えます。

特にEC事業では、出荷ミスによる再配送費用や、誤出荷による顧客満足度の低下など、数字には表れにくいが確実に発生する「手間」や「信用」のコストが存在します。これらの「隠れたコスト」をいかに洗い出すかが、効果的な物流コスト削減の鍵となります。

自社の物流コストを「見える化」する具体的なステップ

運送会社の請求書だけでは不十分な理由

自社の物流コストを把握する上で、多くの事業者がまず確認するのは、運送会社からの請求書だと思います。運賃、燃料サーチャージ、クール便手数料など、ここに記載されている数字は非常に重要です。しかし、それで「把握した」と満足してしまっては、根本的な物流コスト削減にはつながりません。

請求書に記載されていない、あるいは見落としがちな項目はたくさんあります。例えば、

・倉庫作業に携わる従業員の時給や月給、社会保険料
・梱包材や緩衝材の購入費用
・倉庫の電気代や水道代
・誤出荷や商品の破損によって発生した再発送の費用
これらは直接運送会社に支払うお金ではないため、見過ごされがちです。EC事業者の間では、これらの費用は直接運送会社に支払うお金ではないため、「請求書以外のコストを正確に把握できていない」という課題が存在します。まずは、これらの費用を一つひとつ洗い出し、全体像を「見える化」することから始めましょう。

貴社の物流コストを診断するチェックリスト

自社の物流コストをより詳細に把握するために、以下のチェックリストを参考に確認をすると良いでしょう。

□ 商品の入庫から出荷まで、1件あたりの作業にかかる時間は何分か?

□ ピッキングミスや梱包ミスは1日に何件発生しているか?

□ 梱包材や資材の費用は、月間でいくらかかっているか?

□ 運送会社への支払いは、年間でいくらか?

□ 倉庫の賃料や管理費は、年間でいくらか?

□ 返品対応やクレーム処理に、担当者は1日何時間費やしているか?

これらの問いに正確に答えられない場合、物流コストが曖昧になっている可能性が高いです。特に返品対応にかかる時間は、一見すると些細なことのように思えるかもしれませんが、積み重なると大きな人件費となります。現場の担当者に直接ヒアリングを行うことで、日々発生している細かな「手間」や「ムダ」を発見しやすくなります。これが、後の物流コスト削減施策を考える上で非常に重要な一次情報となります。

物流コスト削減の具体策

倉庫業務の効率化で物流コストを減らす

物流コスト削減を考える際には、まず倉庫業務の効率化から取り組むのが有効です。EC事業では、少量多品種の商品を扱うことが多く、いかに効率よくピッキング・梱包できるかがカギとなります。

たとえば、商品棚のレイアウトを見直すだけでも大きな効果が見込めます。売れ筋商品をゴールデンゾーンに配置したり、関連商品を近くにまとめたりするだけで、ピッキングにかかる時間を大幅に短縮できます。また、手作業に頼っている部分をシステム化するのも有効です。倉庫管理システム(WMS)を導入すれば、在庫の場所を正確に把握でき、ピッキングリストも自動で作成されるため、人為的なミスを防ぎながら作業効率を向上させられます。もし、「WMSの導入はハードルが高い」と感じているのであれば、当社のEC物流支援サービス「LogiPath(ロジパス)」のように、WMS導入も含めて、物流全体を最適化するサービスを検討するのも一つの手です。

物流コストは、従業員一人ひとりの作業効率に直結しています。日々の作業手順を細かく見直し、「この動きは本当に必要か?」と問いかけることで、無駄を削ぎ落とすことができます。

配送関連の工夫で物流コスト削減を実現する

倉庫内の業務を効率化したら、次は配送関連の物流コストを見直しましょう。運送会社との交渉も、重要な物流コスト削減策の一つです。出荷量が増えれば、運賃単価の交渉が有利になります。また、複数の運送会社に見積もりを依頼することで、より安価な契約を見つけられる可能性もあります。

さらに、配送方法の選択肢を増やすことも有効です。例えば、小型軽量の商品であれば、宅配便よりも安価なメール便や特定記録郵便などを利用できないか検討してみてください。商品サイズやお届けまでのスピードに応じて最適な配送方法を選ぶことで、配送にかかるトータルの物流コストを抑えることができます。

また、自社で配送網を構築するのではなく、物流代行業者に依頼するのも一つの手です。自社物流にこだわった結果、本来のコア業務である商品企画やマーケティングにリソースを割けず、売上が伸び悩むケースも見られます。物流の専門事業者に任せることで、かえってトータルの物流コスト削減につながる場合も少なくありません。

まとめ:物流コスト削減は「見える化」から始まる

本記事では、物流コストの定義から、見落としがちな隠れた費用、そして具体的な物流コスト削減のポイントについて解説しました。

まず大切なのは、運送費だけでなく、人件費や倉庫関連費、さらには返品対応などの「隠れたコスト」まで、すべての費用を洗い出し、「見える化」することです。全体像を把握しなければ、真に効果的な対策は打てません。

その上で、倉庫業務や配送方法を見直し、無駄をなくすための具体的な施策を実行していくことが重要です。EC事業を成功に導くためには、物流コスト削減は避けて通れない課題です。もし、自社での取り組みに限界を感じているなら、私たち「LogiPath」のような物流のプロフェッショナルに相談してみるのも良い選択肢です。

EC物流の支援に強いパートナーを選ぶなら「LogiPath(ロジパス)」

私たちが提供するEC物流代行サービス「LogiPath」は、煩雑な物流業務を代行し、貴社の物流コスト削減と売上向上を強力にサポートします。
・煩雑な物流業務に時間を取られ、商品企画やマーケティングに集中できない
・物流コストがブラックボックスになっており、何から手をつけるべきか分からない
・自社で物流を管理しているが、出荷ミスや返品対応などのトラブルが絶えない

このような課題を抱えている方はまずはお気軽にご相談ください。

▼60サイズ580円で始められる、従量課金制のEC物流サービス「LogiPath」
https://pathcrie.co.jp/logipath/

配送をご検討の方はコチラ

【お知らせ】60サイズ580円で始められる、
従量課金制のEC物流サービス「LogiPath」リリース